【メタボ予防】食欲を操るレプチンとは?

食べすぎは身体に良くないとわかっているのに…ついつい食べ過ぎてしまう。

甘いものは別腹。

こんな経験、皆さんありますよね。どうしてついつい食べ過ぎてしまうのでしょうか。

この食欲には、脂肪細胞から作られる【レプチン】が大きく関わっているのです。今回は、レプチンについて、ご説明いたします。

レプチンとは

レプチンは脂肪細胞から作られるホルモンのひとつです。

以前、アディポネクチンが脂肪細胞で作られることをご紹介いたしました。こちらも、よろしければ読んでみてください。

このように、脂肪細胞からはあらゆる生理活性物質が作り出されていることがわかっています。そして、その物質が食欲にもかかわり、体重の増減につながっています。

レプチンの働き

レプチン脂肪細胞より分泌されると、脳の視床下部に受け取られます。

そして、以下のような働きをします。

・食欲を抑制する 
・中性脂肪の分解を促進する

たとえば、たくさん食べて脂肪量が増えると、脂肪細胞から作られるレプチンの量も増えます。そのレプチンが食欲を抑えたり、中性脂肪を分解しやすくすることで、脂肪が増えすぎないように働きかけます。

逆に、痩せて脂肪量が減るとレプチンの量も減りますから、食欲が増して脂肪を減らさないようにします。

レプチンのおかげで、体内では脂肪量が一定に保たれているということになります。

レプチンの受容体がある視床下部には、空腹中枢・満腹中枢も存在しています。これらがともに食欲のコントロールにかかわっているのです。

レプチンと肥満

レプチンの働きがあれば、肥満にはならないはずですよね。しかし、肥満症の人がいるのはなぜでしょうか。

実は、脂肪細胞が増えすぎると、レプチンに抵抗性ができるのです。

脂肪細胞が増えればそれだけたくさんのレプチンが作られます。多くのレプチンが視床下部に届いているものの、食欲を抑えたり中性脂肪の分解を促進するような本来の作用が、うまく働かなくなるのです。

レプチンの効きが悪くなるというとわかりやすいでしょうか…。肥満の方は、大量にレプチンは作られるものの抵抗性ができており、きちんと作用していないと考えられます。

レプチン増で血圧が上がる

レプチンが増えると血圧が上がることがわかっています。

脂肪が増えると多くのレプチンが作られます。このレプチンが交感神経を優位にしますので、血圧が上がってしまうと言われています。

※その他にも、血圧上昇には様々な要因が考えられます。

まとめ

脂肪細胞からは様々な生理活性成分が作られることがわかっていますが、その一つである『レプチン』は食欲をコントロールする重要な役割を果たしています。

レプチンは増えすぎると、抵抗性ができてしまい、食欲をコントロールする力を発揮できなくなります。

また、レプチンは血圧上昇に関与したりもしています。

脂肪量が増えてレプチンの働きが悪くなると、より肥満や高血圧になりやすくなるということですね…。この負のスパイラルはぜひ避けたいところ。

日ごろからご自身の体重を意識して、増えすぎないように注意していく必要がありそうですね。

余談になりますが、人生100年時代と言われている今、どなたでも人生のどこかで『健康』を意識する日が来ると思います。

大昔の寿命が40年ほどだったころには、高血圧はさほど気にされていなかったといわれます。

しかし現代では100年間ご自身の身体を使わなくてはなりません。血圧は加齢とともに上昇傾向にありますが、それでも血管を100年持たせなくてはならないのです。そのためには、食事や運動などの生活習慣を意識的に改善して、お身体を大切にしていくしかありません。

いつかは取り組まないといけない「健康づくり」。お身体がボロボロになってからでは、修復が大変ですから、早いうちに取り組み始めるに越したことはありません。

今日が、健康づくりのはじめ時かもしれませんよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です