フリマアプリのメルカリは利用されている方が多いかと思います。日々、サービスが進化しているメルカリですが、この度、新しい配送方法が登場しました。
メルカリの新しい配送方法、『ゆうパケットポスト』を利用してみましたので、写真付きでご紹介したいと思います。
ゆうパケットポストとは
■送料 200円
全国一律です。北海道や沖縄でも200円で送れますから、お得です。
ゆうパケットと同じ金額です。(前より少し上げしましたよね…)
■専用BOXを使用する
販売している場所 郵便局/ローソン/セリア/メルカリストア(アプリ内で購入する)
専用箱一枚65円(税込)
※セリアでは 2枚1組110円(税込)
※メルカリストア(アプリ内で購入する)では 5枚1組300円(税込)
サイズ 縦32.7cm × 横22.8cm × 厚さ3cm
これまでの、ネコポス用の箱よりやや大きく、ゆうパケット用の箱よりやや小さいサイズ感です。(数ミリ~数センチの差ですので、ほぼ同字と考えています)
■匿名配送でも利用できます
送り方
送り方は、専用の箱を購入してきて、お品物を中に入れて組み立てる。
白い紙テープをはがすと、糊がついています。
蓋をかぶせるようにして止めれば梱包完了。
赤い柄です。ゆうパケットは白い柄でした。赤い方が可愛いなと…個人的には思っています。
梱包完了後、メルカリアプリの取引画面を確認で、配送方法を選択するときに『ゆうパケットポスト』を選びます。すると下の画像が出てきます。
この画面を下にスクロールすると、QRコードを読み取るボタンがありますので、タップします。
カメラが起動しますので、『ご依頼主様保管用シール』と書いてあるところのQRコードを読み取ります。
QRコードの部分を拡大すると、こんな感じです。
QRコードにスマホをかざすとすぐに読み取り完了で、下のような画面に切り替わります。
追跡番号が表示されます。
『ご依頼主様保管用シール』をはがし、青い丸で囲った【ご依頼主様保管用シールをはがしました】にチェックを入れます。
郵便局に持っていくと、発送するときにレシートのような受付票(?)をくれますが、ゆうパケットポストでは郵便局に行きませんから何も発行されませんので、この依頼主様保管用シールを取引終了までは保管しておくということなんでしょうね。
そして、ゆうパケットポスト専用箱を、ポストに投函します。
ポストに投函したら、発送通知を送り発送手続き完了です。取引画面が、下の写真のように変わります。
荷物の検索をしても、しばらくの間は下の写真のように『問い合わせ番号が見つかりません』と表示されます。
郵便物の回収時間にもよると思いますが、私の場合は午前中に出した荷物の配送番号検索ができたのは夕方以降でした。
まとめ
メルカリの配送方法がまたまた進化しました。ゆうパケットポストは、匿名配送で利用できて、サイズはゆうパケットとほぼ同じ。
専用箱を利用する必要がありますが、郵便局やローソンで購入できるので箱を用意すること自体は、それほどハードルが高くありません。
配送の手続きも、とても簡単でした!!
ただ、凄く品物料金が安いものを送るときには、たとえ65円でも…箱代がかかることがちょっとネックになるかもしれませんね。
ただ、この3㎝の箱は薄く見えますが実は結構いろいろ入るのです。
郵便局に行かなくても送れるというのはかなり画期的に感じました。追跡もできて安心ですし、匿名配送に利用できるというのが素晴らしいです。便利な配送方法が増えたのはありがたい限りです。