クロネコヤマトの『宅急便をスマホで送る』サービスを利用してみました。とっても簡単ですし、配送伝票を手書きする必要もなくて、便利なサービスです。
今回はファミリーマートからの発送方法を、写真付きでご紹介いたします。
発送の申し込み
クロネコヤマトの『宅急便をスマホで送る』のURLを下に貼りましたので、アクセスしてみてください。
https://sp-send.kuronekoyamato.co.jp/smpTaqWeb/Viwb1010Action_doInit.action
・『宅急便をスマホで送る』をタップ
・『ログインして利用する』をタップ
・ログインする(私はクロネコIDでログインしました)
・荷物の種類をタップ
・元払い or 着払い を選ぶ
・発送するお品物の内容を入力する
・下にスクロールして、お金や危険物など配送できないものに該当しないというところにチェックをいれて、『次へ』をタップ
確認画面です。内容があっていたら、下の方にある『次へ』をタップ
・配送先を入力(初めて送る場合は『直接入力』)
・お届け先の名前や住所、電話番号などを入力して、『次へ』
配送先についても、確認画面が出てくるので、あっていたら『次へ』
その後、依頼主の設定画面に遷移します。
クロネコメンバーズの方であれば、『自宅を選択』で自宅住所が出てきます。
メンバーズではない方は、配送先を入力したときと同様に『直接入力』で入力します。
こちらも確認画面が出ますので『次へ』
・発送場所を設定する
赤い四角のところに、住所などを入力して発送したいコンビニなどを選びます。
(自宅の近くのコンビニなど)
・コンビニのマークをタップすると、確認画面が出てきますので、『この店舗から荷物を送る』
・確認画面が出てきますので、下の方にスクロールして『次へ』
この画面で、入力間違いなどがあれば変更できます。
・入力内容が正しければ『支払いへ進む』
着払いであれば、支払い方法は出てきません。
元払いの場合は、決済方法を選んで支払います。ただし、この段階では支払い金額は決定していません。発送後荷物の大きさをみて、正式な金額が引き落とされます。
・その後、発送用のQRコードが表示されます
ここまでで、スマホでの操作は完了。
次は荷物を持って、選んだコンビニに行ってください。
ファミリーマートでの操作
・ファミポートの画面をタッチする
・『荷物の発送・受取』をタッチ
・『送る』をタッチ
・次の画面では、QRコード、っまたは10ケタの受付番号が必要ですよ~っていう確認画面が出ますので、『OK』をタッチ
つぎは画面が遷移して、QRコードの読み取りです。
タッチパネルの画面には「QRコードをかざしてください」と表示されます。
・スマホの画面にQRコードを表示させて、画面の下の方の赤い四角のところからQRコードを読み取る
QRコードを読み取ると、配送の内容(宅急便をスマホで送るの画面で入力した内容)が表示されます。ここで最終確認してください。
内容を確認して『OK』をタッチすると、レシートが一枚出てきます。
画面の『OK』をタッチして、ファミポートでの作業は終了です。
・レジにレシートと配送したい品物を持っていきます。
・レジで配送伝票を印刷してくれます。
・伝票を入れる袋と、伝票を渡されますので、自分で貼ります。
そのまま荷物を預けて完了です。
まとめ
宅急便をスマホで送る方法をご紹介いたしました。
今回はファミポートでしたが、セブンイレブンでも発送できます。
配送伝票をもらいに行ったり、配送伝票を記入する手間が一切なくなります!
凄く便利ですから、ぜひ使ってみてください。
[…] […]