脂質異常症とは?

メタボリックシンドロームにも大きく関係する、脂質異常症。どのような状態なのか、ご紹介いたします。

脂質異常症と高脂血症

これまで血液中の脂質が多すぎる状態のことを「高脂血症」と言っていました。中性脂肪や、コレステロールが高いことが、動脈硬化のリスクを上げてしまい、問題とされてきたのです。

しかし、血中コレステロールの中のHDLコレステロール(善玉コレステロール)については、少なすぎるといけないのです。実は、HDLコレステロール値が低すぎることも、動脈硬化のリスクを上げる要因です。そうすると…「高脂血症」という呼び方は、誤解を招いたり、わかりにくい表現ですよね。

そこで、2007年にガイドラインが変更されて、高脂血症ではなく「脂質異常症」と名称が変わりました。

脂質異常症の種類

脂質異常症は、いくつかに分類されます。

■高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値が高い状態のことです。
LDLコレステロール:140㎎/dl以上

■低HDLコレステロール血症
HDLコレステロール(善玉コレステロール)の値が低すぎる状態のことです。
HDLコレステロール: 40㎎/dl未満

■高トリグリセリド(中性脂肪)血症
中性脂肪(トリグリセリド)の値が高すぎる状態のことです。
中性脂肪:150㎎/dl以上

血中脂質は、食事の影響を受けますので、検査をする場合は12時間以上食事をしていない空腹の状態で採血をすることになります。

脂質異常症の原因

脂質異常症にはいくつかの要因が考えられます。

■病気や薬(続発性)
糖尿病や、甲状腺機能低下症のような病気や、ステロイドホルモン剤、性ホルモン製剤(ピルなど)の使用があると、脂質異常症の要因になることがあります。

■遺伝(原発性)
家族の中に脂質異常症の人が複数いる場合には、脂質の代謝がうまくできないという体質が遺伝していることも考えられます。体質的に脂質異常症になりやすい場合には、主治医と相談のうえ、あらかじめ予防の対策をしていきたいです。

■生活習慣
上記の2つ(原発性・続発性)でない場合には、生活習慣のなかに要因が隠れていることもあります。
運動不足、カロリー過多、アルコールの多飲は脂質異常症のみならず、メタボリックシンドロームの要因となりますので、注意が必要です。また、ストレスも脂質異常と関係しているといわれます。

他の病気との関係

先にも書きました通り、脂質異常症はメタボリックシンドロームの原因になります。

また、糖尿病ともかかわりがあります。糖尿病になると、インスリンの効きが悪くなります。そうすると、たくさんのインスリンを分泌しないと血糖値を下げられない状態になります。
インスリンは、血糖値を下げる働きとともに、肝臓にて中性脂肪の合成を促す働きがあるために、インスリンの分泌が増えると、中性脂肪の合成も増えてしまうという、嬉しくない相乗効果が起こるのです。

中性脂肪が極端に多い状態では、急性膵炎の発症要因になるといわれています。

まとめ

以前は高脂血症と呼ばれていた脂質異常症。自覚症状がなく、じわじわと状態は悪化していきます、放置してはいけません。

便利な時代になり、以前に比べ運動量が減ったことや、飽食の時代になり食事内容が大きく変化したことで脂質異常症が増えてしまいました。

脂質異常症によって、動脈硬化が進んでいくと、心疾患や脳血管疾患のような重篤な病気のリスクが上がってしまうのが、恐ろしいところです。便利な時代だからこそ、運動や、食事内容の見直しが必要になってきているのだと思います。いま一度、ご自身の健康を考えてみませんか?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です